2020年3月27日金曜日

PCIEのUSB3.0増設カード : マウスの動きがカクカクする

USBハブにキーボードも一緒に繋げているけど、操作性がとても遅い。
その原因となった設定は、

コントロールパネル→電源オプション→PCI Express リンク状態の電源管理
でした。設定をオフにすると不具合を回避できます。



IF-USB3.0-PCIE-2PORT (USB3.0増設カード)  

(゚ω゚) OSに付いてきた安いカードです。
(゚ω゚) USBボートは何個あっても困らないので長く使うカードでしょう。

2020年3月14日土曜日

Samsung 970EVO Plus MZ-V7S500B/IT 500GB持ってたら、Ramdiskは不要

QILING Disk Master specializes in Ramdisk, Encrypt data & Virtual disk, partition management, backup and restore solutions in Windows Server/Workstation and PC
https://www.idiskhome.com/main/products.shtml
(゚ω゚) Free版を使ってRAMディスクを作成すると・・

(゚ω゚) 10GB、Save ramdiskを選択、残りはデフォルト値、Create ramdiskボタン押下。
(゚ω゚) Stop ramdiskに表示が変った。
(゚ω゚) 作業フォルダが変更されている。
(゚ω゚) Ramdiskの速度測定

(゚ω゚) CドライブはSamsungのM.2を使っており、OSインストール直後ではない。

(゚ω゚) OSインストール直後のCドライブの速度は、下記のブログ参照。
https://www.kairi0001.com/2020/01/Ryzen-3950X-pc-build.html

2020年3月4日水曜日

MACアドレスとメーカー名の調べ方

ルーターのログ(GTK 2-way handshake等)を見てると、どんな端末がアクセスしてるのか知りたくなる。
ログにはアクセスしている端末のMACアドレス(スイッチングハブ以外)が記録されいるのだが、
MACアドレスと、端末のメーカー名の紐づけが分かれば、誰からのアクセスなのか推測しやすい。

MACアドレスをIEEEのホームページで調べてみた。
https://regauth.standards.ieee.org/standards-ra-web/pub/view.html#registries

MACアドレスの先頭6桁を入力する。
MACアドレスのリストは、テキスト形式でダウンロードすることも可能だった。

そのMACアドレスは心当たりあるスマホなので問題では無かった。

■関連リンク
MAC アドレス偽装 - ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/MAC_%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%81%BD%E8%A3%85

注目の投稿

アメリカのインフレがドル円相場を円安へ進ませる

Track all markets on TradingView TradingViewですべてのマーケットを追跡 https://data.worldbank.org/indicator/NE.CON.TOTL.ZS ...