Ryzen 3950X , X570 AORUS MASTER F39g BIOS
AMD Ryzen 9 3950X BOX
DeepCool LS720 ブラック ASIN B09ZV17DW7
https://www.amazon.co.jp/sp?seller=A2D1HALE02S8AS
SANHAYATO SCH-30 ASIN B01CTVUJ94
GIGABYTE X570 AORUS MASTER (rev. 1.x)
G.SKILL International Enterprise Co., Ltd. F4-3600C16Q-64GTZN
ASRock AMD Radeon™ RX 6400 Challenger ITX 4GB RX6400 CLI 4G ASIN B09YRXYDTT
Samsung 970EVO Plus MZ-V7S500B/IT (500GB)
Seagate 4TB HDDを2台、古いPCから流用
Western Digital 2TB HDDを1台 古いPCから流用
StarTech.com USBケーブル USB3SPLATE ASIN B0066KP06M
FSP Hydro Ti PRO 850W ASIN B0C4G4ZH7Y
DEEPCOOL MACUBE 550 BK
ELECOM キーボード TK-FCM104XWH ASIN B07NDKX9PQ
ELECOM マウス M-BL27UBSKWH ASIN B08YJS777P
Audio-technica ATR2100x-USB ASIN B08KDVW9Z3
Webカメラは画素数で選んでみたが書類を見せることができない。オートフォーカス機能があったほうが良かったと後悔。
Philips 4K 液晶モニター 328P6VJEB/11 7年目で「`」のような点の黒いままのドット欠けが一か所できる。
ONKYO GX77M
YAMAHA NS-SW500
■URL
https://shop.sunhayato.co.jp/products/sch-30
https://www.gskill.com/product/165/326/1562839857/F4-3600C16Q-64GTZN
https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/internal-ssd/970evoplus/
https://www.startech.com/ja-jp/cables/usb3splate
https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HydroTiPRO850W.html
https://www.cybenetics.com/index.php?option=power-supplies¶ms=1,0,37
https://www.gamerstorm.com/jp/product/CASES/2019-05/2238_11147.shtml
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATR2100x-USB
https://www.philips.co.jp/c-p/328P6VJEB_11/brilliance-4k-lcd-monitor-with-ultra-wide-color
https://www.google.com/search?q=onkyo+gx77m
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw500_black__j/index.html
■お亡くなりパーツ
DEEPCOOL GAMMAXX L360 V2 (DP-H12RF-GL360V2C)
→ 3年と9か月でポンプがポーーと鳴り、放熱できずにPCはBOOTしなくなった。
DEEPCOOL インフィニティミラー 採用 intel/AMD 対応 簡易水冷 クーラー 360mm LS720 [ R-LS720-BKAMNT-G-1 ] ASIN B0B3JK491B
→4か月程でポンプはフル回転時にガーーーとエレキギター化。メーカー保証扱いとなり、お店へ着払い返品して返金された。
Resizable BARはBIOS画面でAutoに設定する。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 26, 2025
Re-Size BAR Support https://t.co/BW6x7KUlYK
Resizable BAR とは何ですか? また、どのように有効にしますか?https://t.co/cuk8BkxLyR#自作PC
BIOS画面の3DMark01 Enhancement をEnabled に設定すると、M.2の性能が上がった。 pic.twitter.com/OE8SapFwMG
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 26, 2025
X570 AORUS MASTER BIOS
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 26, 2025
F39g
10.90 MB
Mar 11, 2025
Checksum : 3458
Update AMD AGESA V2 1.2.0.E for fix AMD CPU microcode signature verification vulnerability (CVE-2024-36347)https://t.co/fZkY9Djrf8#自作PC pic.twitter.com/lgUlacOmcT
Grokは排気不足を指摘してる。https://t.co/H6CN7IW7ml
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) February 25, 2025
ガラスは電磁波を通してしまうから、Yは次(2030年自作)はガラスケースは買わないつもり。
最新ドライバを入れるんだけど、今はこんな感じ。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) February 2, 2025
ビデオカードのAMD RADEON はWindowsUpdate。
チップセットはマザーボードメーカーのサポートサイトのドライバ。
ネットワークはIntelやRealtekのサイトから。
OSはゼロデイ攻撃が怖いからInsider Program。
GIGABYTE CONTROL CENTER :
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) February 1, 2025
AMD X570 Driver Ver. 7.01.08.129#自作PC pic.twitter.com/bD70kGjPSX
https://t.co/mRdeaGnMVDは、Ryzen 3000 シリーズ用。#自作PC :
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) September 6, 2024
F39d
10.89 MB
Sep 02, 2024
Checksum : 9B86
Update AMD AGESA https://t.co/mRdeaGnMVD for fix Sinkclose Vulnerability of AMD processors (SMM Lock Bypass)https://t.co/fZkY9Djrf8 pic.twitter.com/po5yIlNrgL
Sinkclose対策BIOSが公開された。https://t.co/mRdeaGnMVDは3000シリーズ用。https://t.co/xAVISzXnrM
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) August 28, 2024
F39c
10.88 MB
Aug 23, 2024
Checksum : 11C6
Update AMD AGESA https://t.co/mRdeaGnMVD for fix Sinkclose Vulnerability of AMD processors (SMM Lock Bypass)https://t.co/lzjo8jBjzW pic.twitter.com/X8cXfudpS8
\(^o^)/オワタ
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) August 11, 2024
AMD Ryzen 9 3950Xhttps://t.co/ZmsciML9nF#自作PC #security pic.twitter.com/GEtYLAZhv3
OSのパッチで #Sinclose #対策 するみたい。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) August 11, 2024
>今後、Windows 10 では、この SMI ハンドラーの動作も測定し、OS 所有のメモリが改ざんされていないことを証明します。https://t.co/aaAbtykTOK pic.twitter.com/Y7Uv6BGAQE
BIOSに干渉するSinkcloseについて https://t.co/xMDggmDibk
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) August 11, 2024
>マルウェアを感染させて遠隔操作した上で古い機器を挿せと脅して接続させる事でもさせないと攻撃自体出来ません。
ゲームして遊んでるような家庭用PCには、
ほぼ無害では?って思った。 #自作PC
ブログ見てたらBIOSを39bにしてたのにブログ更新し忘れていた。https://t.co/lzjo8jBjzW
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) August 8, 2024
5年経過してるのに、まだBIOSのUpdateが続く。
X570マザーボードは良いと言う事。 pic.twitter.com/RfvQoPc0KK
やっと出て来たか。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) July 3, 2024
#自作PC
AMD Patches Zenbleed Vulnerability with AGESA https://t.co/RN6xiU5qnR Update https://t.co/7SjYlKLMRN via @TechPowerUp
GIGABYTE X570 Master F38 BIOSのファン制御のグラフ。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) April 1, 2024
PCHはガーガー鳴り始めたチップセットファン。PCHは48℃くらいから回り出し、85℃で50%、90℃で100%。 pic.twitter.com/w79CkxwCY9
F38 なにぉ(◆′゜Д`)p お゙ぉ゙ぉ゙ぉ゙ぉ゙!!おお
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 30, 2024
37が欠番になったので使わないほうがいい?https://t.co/lzjo8jBjzW
F38
10.89 MB
Mar 26, 2024
Checksum : B1B5
Update AMD AGESA V2 1.2.0.B
Fix AMD processor vulnerabilities security
Addresses potential UEFI vulnerabilities. (LogoFAIL) pic.twitter.com/R7WdeTahyq
AMD Radeon™ RAMDisk
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 28, 2024
FREEWARE
こんなもんでした。 #自作PC pic.twitter.com/rqmqcbGkts
GIGABYTE X570 AORUS MASTERのM.2のヒートシンクは、空の場合は、チップセットのファンの振動でヒートシンクの板がカタカタ震えるという問題がある。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 20, 2024
チップセットのファンの音はフィーンという耳障りな音ではない。
メモリが空でカラカラ鳴る。#自作PC
昔の記事に、温度が載っていた。ベンチマーク時に70度くらいだと普通らしい。 #自作PC
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 19, 2024
【Hothotレビュー】メインストリーム最上位に君臨する「Ryzen 9 3950X」をテスト - PC Watch https://t.co/2J4z2ByzY8
SAMSUNGのホームページのドライバーをインストールしたら直った。#自作PChttps://t.co/ND0fOYq45b pic.twitter.com/XVnHEK3cPi
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 17, 2024
SSDのヒートシンクの熱伝導テープをメモリの真上に来るように貼りなおしたが、微妙な遅さは改善しなかった。先頭に60GBの区画を作ったのが遅さの原因か?
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 14, 2024
Yの用途範囲内では支障なし。
ついでにボタン電池も5年目なので2028年8月まで使用推奨期限の新しい電池に交換。 pic.twitter.com/WGJJOySyOF
#GIGABYTE Control Center_2024_Jan_release_All_Setup_B24020701.exehttps://t.co/Kruq0shp0Q
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 11, 2024
動いたから、まぁいいか(*´∀`) pic.twitter.com/30TE1amQrC
ドライブへの電源のケーブルを3回くらい抜き挿ししたら認識した。その間にPCはBIOS画面のまま。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 11, 2024
WDC WD20EZRX-00DC0B0は、最も古いドライブなのでフォーマットしてスピーカーやPCの台にしようと思う。 pic.twitter.com/wRA9xLvVTS
いつもの様にSVMとX.M.P Profile1を有効にして問題なく再起動。 pic.twitter.com/LNMdzSmvv9
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 6, 2024
モンモンとかモーモーとか鳴る原因は、ラジエタの中央のファンだった。指でモーターの辺りを押さえると音は止まった。音は再開の可能性あり。正常な場合は空気が抜けるような音のみ。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) February 27, 2024
DEEPCOOL MACUBE 550 BKにはネジ2つで吊られている状態の LS720 ラジエタ #自作PC #報告
最大のプロセッサを99%にすると3.43GHz止まりなので静かになって37度で安定した。室温は9℃。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) February 27, 2024
Ryzen 9 3950X ,DEEPCOOL LS720, SANHAYATO SCH-30 pic.twitter.com/zag2PIXqtF
似たような2枚のプレート。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) February 27, 2024
小さいほうが下でした。#DEEPCOOL LS720 ,
GIGABYTE X570 MASTER #自作PC
ブレーキクリーナーはティッシュに染み込ませて銅?の部分のみ放熱グリスをふき取り。
製造で塗ってる人は気分を害するかもしれませんが、これで10年持つハズ。
問題らしいところは特に無し。 pic.twitter.com/wDAZAJqM1T
(゚ω゚)原因はポンプだった。DEEPCOOLは、もっとまともな5世代ポンプを作ってもらいたい。4年くらいでデスクトップの16コアがノートに負け始めた。AMD Ryzen 9 7945HX3Dhttps://t.co/n5kaj5F5Jg pic.twitter.com/EFrokLmyZD
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) February 25, 2024
DEEPCOOL LS720のポンプがガーガー鳴るので900rpm以上に上げられない。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) February 19, 2024
冷えてるから今のところ問題なし。
夏にどうなるのか?だな pic.twitter.com/FvBgvx6dHK
X570 AORUS MASTER (rev. 1.0) BIOS
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) January 11, 2024
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
F37h
10.89 MB
Dec 25, 2023
Checksum : 85CC
Update AMD AGESA V2 1.2.0.B
Fix AMD processor vulnerabilities security
Addresses potential UEFI vulnerabilities. (LogoFAIL)https://t.co/lzjo8jBjzW pic.twitter.com/fNGuUBJ6yi
(゚ω゚) 仮想メモリのデフォルトサイズは9GBくらい。そこにブラウザが89GB消費したのでOSが再起動したらしい。BIOS updateした後にPCをいじった事。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) January 11, 2024
1.smart FanでLoad Profile。予めプロファイル保存していれば。
2.LANドライバのインストールとWindows再起動とインターネットの共有を消して設定しなおし。
3.BIOS画面でSVM有効とXMPメモリのProfileを使う
(゚ω゚) イベント ビューアーのシステムのログに、このようなログが残っていました。
Windows は仮想メモリの不足状態を診断しました。仮想メモリを多く消費したのは次のプログラムです: firefox.exe (35116) は 89944977408 バイトを消費し、AcsClient.exe (15300) は 4682412032 バイトを消費し、VirtualBoxVM.exe (22360) は 4644257792 バイトを消費しました。
(゚ω゚) CPUグリスの要件を考えてみました。モーター類が5年くらいで交換となる事から、7年は使えてほしい。ワーキングセットとコミットサイズの説明。https://t.co/nOKhd5fV2R
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) January 7, 2024
今回、再起動した原因は仮想メモリの食いつぶしなのでコミットサイズを見る事にしよう。
(゚ω゚) Ryzen 3950Xの100パーセント時のマルチスコア。気になる表がある。https://t.co/lkXtx3qj7b
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) December 23, 2023
TK-GR3は絶縁を謳ってないし、3.7W/mKなのによく冷えてる。
このことから、
放熱グリスに求められる性能は絶縁、密着と塗りやすさ、長寿命です。 pic.twitter.com/MFKa2olBdI
(゚ω゚) 室温3.4度。とても寒い部屋でのCinebench報告です。
ほっといてスコアは1251くらい。二周目のポンプの温度は64だった。 pic.twitter.com/1UDcWYHGuc
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) December 22, 2023
室温4度。PCは28度。 +24度差。65度くらいまで、回転数は固定で構わないのかも。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) December 7, 2023
DEEPCOOL LS720 pic.twitter.com/tCf2C3MqTs
PCのファンを静かにできないか、設定を試していると、この設定が良いらしい。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) October 28, 2023
12cmファンは1000回転くらい、ポンプは1300回転くらい。可変よりも一定で回ってるほうが高寿命らしい。 pic.twitter.com/KuWUxXs5LE
(゚ω゚)2023/10/06 19:05に直った。CPU クーラー壊れたっぽい。ポンプがポーと鳴る。ラジエタファンと同調して鳴る。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) October 3, 2023
起動できる時間が短くなり、冷えると login 画面でpowerダウン。
同じDEEPCOOL のLS720注文。
スマホだけの情弱生活が始まった。
(゚ω゚)DEEPCOOLのLS720は、SATA電源に繋がないとラジエタのファンが回りません。ポンプは回るけど、温度がぐんぐん上がって焦った。
https://jp.deepcool.com/products/Cooling/cpuliquidcoolers/LS720-High-Performance-360mm-Liquid-CPU-Cooler-1700-AM5/2022/15867.shtml
https://www.youtube.com/watch?v=JV9pkmAuslQ
(゚ω゚)取り付けで他に迷う事は、マニュアルの14ページの[O]と[P]はマニュアル通りに付けるとM.2に当たる。[O]と[P]のプレートは逆に取り付けるとGIGABYTE X570 AORUS MASTERへ取り付けられる。
(゚ω゚)マザーボードの4つの穴の中央にCPUが配置されているので、片方が干渉したらプレートを[O]と[P]を逆に付けてもクーラーはCPUの上に貼りつく。
(゚ω゚)そして、3個のファンの電源ケープルはデイジーチェーン(SCSIの様な芋づる式)に繋ぐ。取り付けた後に検証しても手遅れなんだけど、正しく取り付けられているらしい。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) October 7, 2023
マザーボードの4つの穴の中央にCPUが配置されているので、片方が干渉したらプレートを[O]と[P]を逆に付けてもクーラーはCPUの上に貼りつく。
GIGABYTE X570 AORUS MASTER,
DEEPCOOL LS720 pic.twitter.com/LQrFtWXHPA
13年前と比べると15倍も熱伝導率が向上。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) October 6, 2023
空気が入らなければマーガリンでも良いとか、昔話はある。
2グラムで3回くらいは塗れます。https://t.co/4sABe2tC4S
-------------下記は2023/07/22 7:142の記事 ------------脆弱性はあったのか。ついでにUpdateしておこう。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) October 6, 2023
F37g
10.89 MB
Sep 21, 2023
Checksum : 4647
Update AMD AGESA V2 1.2.0.B
Fix AMD processor vulnerabilities securityhttps://t.co/lzjo8jBjzW pic.twitter.com/Q57p9PxikT
やっと( ゚∀゚ )キタ━━!
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) July 21, 2023
X570 AORUS MASTER (rev. 1.0) rev. 1.1/1.2
BIOS F37e 10.94 MB
Jul 18, 2023 Checksum : 5687
AMD AGESA V2 1.2.0.8
Optimized performance for Ryzen 5000 X3D series processorshttps://t.co/lzjo8jBjzW pic.twitter.com/3QeXvJwrmg
https://t.co/ARyMj01Lm4
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) July 21, 2023
X570 AORUS MASTER (rev. 1.0)
には、その脆弱性がなかった。570S(ファンレス)にはあるのか。
-------------下記は2023/02/18 10:12の記事 ------------
PCIE3.0なのは1050Tiだからでしょう。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) February 17, 2023
F37bは問題なし
AGESA 1.2.0.8 pic.twitter.com/KIhJNDsf9D
-------------下記は2023/01/29 11:36の記事 ------------
X570 AORUS MASTER (rev. 1.0) サポートに置いてあるユーティリティが古い場合がある。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-MASTER-rev-10/support#support-dl-utility
最新を使いたい場合はAPP CenterでUpdateを行い、ダウンロード。どこのフォルダにダウンロードされるのか、調べてみると
%UserProfile%\AppData\Local\Temp\GApp_Upd
の下にインストーラーがダウンロードされた。
タダの実行ファイルなので別のフォルダにコピーしておくと、OS再インストール時に使える。
-------------下記は2023/01/14 19:52の記事 ------------
・仮想化
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) January 14, 2023
・メモリ速度
この2点が無効で起動するのは、相変わらず。
特に問題なし。
X570 AORUS MASTER (rev. 1.0) rev. 1.1/1.2
BIOS F37a pic.twitter.com/N5AYpJs7gh
-------------下記は2022/12/30 21:54の記事 ------------
F36 BIOS が公開されていた。
F35の場合と同じ手順でBIOSをアップデートした。特に問題なし。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-MASTER-rev-10/support#support-dl-bios
-------------下記は2022/08/16 18:25の記事 ------------
F36f BIOS が公開されていた。 https://rufus.ie/ja/
最新のrufusを使ってFreeDOSで起動するUSBメモリを作成。 F35の場合と同じ手順でBIOSをアップデートした。特に問題なし。
-------------下記は2022/06/07 12:49の記事 ------------
Rufus 3.18 Portable (1.3 MB)https://t.co/NSrkbudjsM
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) June 6, 2022
を使ってFreeDOSの起動USBメモリを作成。
mb_bios_x570-aorus-master_f36e.zipに入っていたファイルを起動USBメモリへ上書きコピー。
PCのBOOT時にF12キーを押してboot deviceを選ぶ。 pic.twitter.com/HjN43Kso7t
-------------下記は2022/03/27 8:49の記事 ------------
何個か水冷クーラーのMTBFをみてみると4万/(24*365)=4.56年、もしくは5万時間=5.7年。https://t.co/taHkQsBcP9
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 26, 2022
>圧力解放装置は、AIO水冷システムの安全性にとって非常に重要ですが、DeepCoolの出現前には、そのような装置を液体クーラーに組み込んだものはありませんでした。
2018年ごろまでは水漏れが報告されてある。今の簡易水冷には圧力解放袋のような物が取り付けられてあるのかな?https://t.co/yl5QR8ZtyD
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 26, 2022
youtuberが冷える冷えないとか、こだわってるようだけど、液漏れ対策されたクーラーなのかメーカーを問い詰める事をしてほしい。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) March 26, 2022
メーカーに嫌がられてパーツを送って貰えなくなるかもしれないけど。
-------------下記は2022/02/10 19:36の記事 ------------
BIOSをF35にUpdateするには、DOSでBOOTする必要があった。手順はおおざっぱに書くと、
フリーソフトのrufus-3.17.exeにて、FreeDOSで起動するUSBメモリを作成。そのUSBメモリへ
mb_bios_x570-aorus-master_f35.zipの中身(下記の4つのファイル)を上書きコピー。
C:\Users\user\Downloads\mb_bios_x570-aorus-master_f35 のディレクトリ
2022/02/10 18:29 <DIR> .
2022/02/10 18:29 <DIR> ..
2022/02/08 17:45 21 autoexec.bat
2022/01/26 17:20 104,592 Efiflash.exe
2019/10/09 12:10 280 readme.txt
2022/01/04 16:47 16,777,216 X570AOMA.F35
4 個のファイル 16,882,109 バイト
2 個のディレクトリ 387,380,400,128 バイトの空き領域
C:\Users\user\Downloads\mb_bios_x570-aorus-master_f35>
PC再起動中にF12を押してBOOTドライブはUSBメモリを選択すると、BIOS Updateできた。
使ったフリーソフト
https://rufus.ie/ja/
-----------下記は2021/07/14 18:21の内容-----------------
F33と同じように使える。問題なし。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) July 14, 2021
ネットワークも同じように使える。
万博園芸: ネットワークカメラや畑用Wi-Fiのセグメント分け AXIS Camera Station - ve... https://t.co/iOw5LWx5kK pic.twitter.com/hLFzBUrhnQ
-----------下記は2021/06/03 18:37の内容-----------------
(゚ω゚) X570 AORUS MASTERのマザーボードに新しいBIOSが出た。ChecksumはBIOS更新作業中の画面に表示される。インストールは「@BIOS」を使い、問題なし。
F33 10.82 MB 2021/06/01 Checksum : A079 Update AMD AGESA ComboV2 1.2.0.2https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-MASTER-rev-10/support#support-dl-bios
-----------下記は2021/01/30 17:33の内容-----------------
(゚ω゚) X570 AORUS MASTERのマザーボードに新しいBIOSが出たようです。
F33a 10.74 MB 2021/01/22 Update AMD AGESA ComboV2 1.2.0.0(゚ω゚) 最後がアルファベットaで終わっており、これはベータだが、最新にするとセキュリティが強固になる事もある。
AMD、Re-Size BAR対応のRyzen 5000シリーズ向け新BIOSを2月に公開
(゚ω゚) をGoogle検索すると、AMD AGESA ComboV2 1.2.0.0はRAIDに変更があるらしい。UpdateするとRAIDを使ってるPCは起動しなくなるかもしれません。
(゚ω゚) システムイメージ作成やBIOSバックアップしてから、BIOS Updateしてください。
-----------下記は2021/01/21 8:24の内容-----------------
(゚ω゚) BIOSが安定版がでたようだ。@BIOSを使って更新してみた。更新するとメモリのXMPとSVM Modeが無効に戻ってしまうので、有効にする。特に問題なし。
https://www.gigabyte.com/Motherboard/X570-AORUS-MASTER-rev-10/support#support-dl-bios
> F32 2020/1/18
> Update AMD AGESA ComboV2 1.1.0.0 D
> Performance optimized on Ryzen 5000 series processors
> Add Re-size bar option for AMD Smart Access Memory support
> Improve connection stability for USB 2.0 ports of USB hub
> Improve system stability
-----------下記は2021/01/18 11:36の内容-----------------
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
(゚ω゚) マザーボードの最新ドライバが出てないかAMDのホームページをみたら、クリックするところが隠されていた。
-----------下記は2021/01/07 19:10の内容-----------------
(゚ω゚) BIOSが安定版がでたようだ。@BIOSを使って更新してみた。更新するとメモリのXMPとSVM Modeが無効に戻ってしまうので、有効にする。特に問題なし。
https://www.gigabyte.com/Motherboard/X570-AORUS-MASTER-rev-10/support#support-dl-bios
> F31 2020/12/31
> USBハブのUSB2.0ポートの接続安定性を向上
> システムの安定性を向上させる
-----------下記は2020/09/19 20:19の内容-------------------
(゚ω゚) F30 BIOS( AMD AGESA ComboV2 1.0.8.1 ) へmb_utility_atbios_B20.0603.1.zipを使ってUpdateした場合は、BOOT時にF12キー押し、BOOTするドライブを選択してください。
(゚ω゚) しかし、時間がない人はUpdateしないほうが良い。 Reboot and Select proper Boot device Insert Boot Media in selected Boot device and press a key (゚ω゚) になります。つまりBOOTしなくなります。 (゚ω゚) セカンドPCがなかっり、普段からバックアップしてなかったら、しんどい作業が発生します。
-----------下記は2020/07/31 11:20の内容--------
(゚ω゚) CPUのストレス恒温テストはCPU-Zを用いる。
https://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
(゚ω゚) Stress CPUボタンを押して数分待つと最高温度に成ります。 PCケースのガラス板を閉めて、室温28度の場合、4GHzのCPU温度は84度でした。
(゚ω゚) 室温も影響しますが、ケース内の換気が悪いと、CPU温度は上がります。 (゚ω゚) CPUクーラーの性能報告は、室温を必ず添えてください。室温に影響してCPU温度は変わるんです。
(゚ω゚) 夏の気温32度と、冬の気温15度の時の測定値は、冬のほうが性能が良い。車のエンジンと同様です。
https://review.kakaku.com/review/K0001184682/ReviewCD=1338463/
>Ryzen 3900Xなので水冷にしてみました
>室温30度でエンコード全コア100%稼働中は85度まで上昇します
>その時のCPUクロックは4.05ghzなので温度の影響で若干制限が掛かっているようです
>気温が低い場合は定格の4.1ghzになります
(゚ω゚) 12コアの3900Xも似たような数字を出してる事から、
(゚ω゚) 85度の4GHzは、CPUとCPU Coolerのデフォルトの性能ですね。
(゚ω゚) 1月にクーラーを取り付けて、そのまま使い続けようと思います。
https://www.amd.com/ja/processors/3950x-thermal-solutions
>AMDは、280 mm以上のラジエーターを備えたオールインワンの水冷クーラー*を推奨しています。
-------------------下記は 2020/02/20の内容-------------
タスクマネージャーのCPU使用率は20%を超えないので、
電源オプションを20%に設定すると、ファンの音が静かになった。
-------------------下記は 2020/01/12の内容-------------
■■■ 準備したパーツ ■■■
CPU : AMD Ryzen 9 3950X BOX
https://www.amd.com/ja/product/8486
CPU Cooler : DEEPCOOL GAMMAXX L360 V2 (DP-H12RF-GL360V2C)
https://jp.deepcool.com/products/Cooling/cpuliquidcoolers/2021/11522.shtml
Thermal grease : Shinwa-sangyo OC Master SMZ-01R
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/smz-01r
(゚ω゚)通電しないグリスだから扱いやすい。 【Ryzen 9】3950XをOCレビュー【最強のIntelキラー?】
Motherboard : X570 AORUS MASTER (rev. 1.x) BIOS Version F4
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-MASTER-rev-1x/support#support-dl-bios
RAM : G.SKILL International Enterprise Co., Ltd. F4-3600C16Q-64GTZN
https://www.gskill.com/product/165/326/1562839857/F4-3600C16Q-64GTZN-Overview
M.2 : Samsung 970EVO Plus MZ-V7S500B/IT (500GB)
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/jp/ssd/consumer/970evoplus/
SSD : Western Digital WD BLUE 3D NAND WDS100T2B0A (1TB)
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-3d-nand-sata-ssd#WDS250G2B0A
HDD : Seagate 4TB を2台、古いPCから流用した。
GPU : Palit Products - GeForce® 1050 Ti StormX も、古いPCからの流用。
http://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=2719
Power Supply : Kuroutshikou KRPW-PT600W/92+ REV2.0:80PLUS PLATINUM ATX 600W
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krpw-pt600w-92-rev2-0.html
注意1.下記のCaseではケーブル長がギリギリ。収納の見栄え上の問題で、使用するには問題なし。
注意2.3台目の3.5インチHDDには、長さ30cmのSATA電源の延長ケーブルが別途必要。
Case : DEEPCOOL MACUBE 550 BK
http://www.gamerstorm.com/jp/product/CASES/2019-05/2238_11147.shtml
特徴:フィルタは外して水洗いする。前面パネル(③)のフィルタはプラスドライバーでは分解できない。
OS : 【OS+USBカード】Windows10 Pro 64bit 日本語 DVD (DSP) + USBカードセット
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_set.php?camp=975&lf=0
USB memory : 8GB以上を1つ。
Monitor : Ultra Wide-Color 4K 328P6VJEB/11
32インチの4Kモニターではこれが最も省エネで、ECO モード が28W。
https://www.philips.co.jp/c-p/328P6VJEB_11/brilliance-4k-lcd-monitor-with-ultra-wide-color
■■■ 組み立て手順 ■■■
1.インストールのUSBメモリを作成
Windows 10 の新しいコピーのインストール、クリーン インストールの実行、Windows 10 の再インストールのために使用できるインストール メディア (USB フラッシュ ドライブまたは DVD) を作成する。https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
(゚ω゚) OSが入ったDVDを購入しても必要なのは、銀色のインクを削って出てくるプロダクトIDのみ。
(゚ω゚) インストール用のUSBメモリと、プロダクトIDがあれば、Windowsのインストールは可能。
(゚ω゚) 今はWindowsのインストールには光学ドライブは不要だ。
2.マザーボードのケース取り付け
ケースのインストレーションの冊子を参照。ケースとマザーボードの間のネジは、親切に既に取り付けられいた。
3.CPUとCPU Coolerの取り付け
熱伝導グリスは、1gで足りる。コンビニなどで貰えるプリンの透明なスプーンがあれば、綺麗に塗れる。
グリスはCPUの真ん中を多めにして、クーラーと密着する時にグリスが潰されて広がるように薄めに盛る。
http://www.gamerstorm.com/download/pdf/MCBUE550_Installation.pdf
ラジエタは上に寄せて取り付ける(理由はケースの底に3.5インチHDDを2台置くから)。
電源の箱にはケーブルが通る穴がある。
360mmのラジエタの場合、③のパネルを外して、
⑧のマウンタ(3.5インチHDDを1台のみ)を取り付けることができる。
③のパネルはホコリのフィルタを内蔵しており、掃除の為に何度も脱着できるようになっている。
⑤のガラス板は上から挿して、磁石でケースに付いている。
4.マザーボードのユーザーズマニュアルに書いてある順番にケーブルを刺します。
M.2はマザーボードにヒートシンクが付いていたが、熱伝導シートと密着しなかった。対処方法は、
970EVOのチップとヒートシンクが当たらない所から熱伝導シートを切り取り、
970EVOのチップに当たる所へ移植。
G.SKILLのメモリは作業の邪魔なので、一番最後に刺す。
5.マザーボードのBIOSをUpdate
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-MASTER-rev-1x/support#support-dl-utility
UpdPack.exe をWindows上で実行すると、
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\GIGABYTE\@BIOS\@Bios
が作られます。
@Biosをクリックすると@Biosが実行され、 「Update from File」タブを選び、X570AOMA.F20ファイルを指定し、Next、Next、Next。
(゚ω゚) BIOSのUpdateのツールは、利用を急がないほうが良い。
6.Oracle VM VirtualBoxを使う場合のBIOS設定
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_x570-aorus-master_1002_190708_j.pdfマニュアルの45ページ辺りに載っている「SVM Mode」を有効にします。
(゚ω゚) PCのパーツの意外、もしくは想定外は癖は以上です。
(゚ω゚) 今回の自作で思った事は、3.5インチHDDはSSDに置き換わってしまい、SyJetの様に「消えてゆく装置」だということ。
(゚ω゚)3.5インチHDDは多く持たないほうが良い。
(゚ω゚) OSのインストールやBIOSの設定はマニュアル参照。(゚ω゚) 最後に、ドライブの速度を計測したので貼っておく。
(゚ω゚) Cドライブは Samsung 970EVO Plus MZ-V7S500B/IT (500GB)。
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3578.177 MB/s [ 3412.4 IOPS] < 2343.32 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 2791.691 MB/s [ 2662.4 IOPS] < 375.30 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1146.256 MB/s [ 279847.7 IOPS] < 1827.50 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 52.193 MB/s [ 12742.4 IOPS] < 78.34 us>
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3284.873 MB/s [ 3132.7 IOPS] < 2549.55 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 3174.995 MB/s [ 3027.9 IOPS] < 329.98 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 2382.624 MB/s [ 581695.3 IOPS] < 852.05 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 200.427 MB/s [ 48932.4 IOPS] < 20.31 us>
Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec]
Date: 2020/01/12 11:40:32
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 18363] (x64)
(゚ω゚) Wドライブの Western Digital WD BLUE 3D NAND WDS100T2B0A (1TB)。
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 547.261 MB/s [ 521.9 IOPS] < 15302.81 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 534.543 MB/s [ 509.8 IOPS] < 1961.16 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 242.004 MB/s [ 59083.0 IOPS] < 8655.81 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 39.807 MB/s [ 9718.5 IOPS] < 102.76 us>
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 490.153 MB/s [ 467.4 IOPS] < 17063.73 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 480.435 MB/s [ 458.2 IOPS] < 2180.99 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 199.860 MB/s [ 48793.9 IOPS] < 10479.97 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 95.647 MB/s [ 23351.3 IOPS] < 42.70 us>
Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec]
Date: 2020/01/12 12:36:27
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 18363] (x64)
■関連サイト
https://crystalmark.info/ja/download/
■組みあがったPC
(゚ω゚) ビデオカードをまたぐ様に配線しないと届かない。見栄え上の不具合だろう。
(゚ω゚) 買った電源はミドルタワー用らしい、でも、コネクタは届いたので問題なし。
(゚ω゚) 前パネルの内側に3台目の3.5インチHDDを増設できるのですが、電源によっては電源ケーブルが届かない場合がある。数100円の延長ケーブルを別途購入。
コメント
コメントを投稿