eSIMが次のスマホの主流になると思う。

(゚ω゚) 総務省のページを「6000万人 訪日」で検索。

https://www.soumu.go.jp/schresult.html?q=6000%E4%B8%87%E4%BA%BA%20%E8%A8%AA%E6%97%A5#gsc.tab=0&gsc.q=6000%E4%B8%87%E4%BA%BA%20%E8%A8%AA%E6%97%A5&gsc.page=1

>訪日外国人旅行者数 2030年は6000万人の予想

(゚ω゚) 私は、eSIMが次の携帯電話になると予想している。

(゚ω゚) SHARPでeSIMを検索してみた。

https://jp.sharp/search/index.html#/?ajaxUrl=%2F%2Fmf2ap003.marsflag.com%2Fsharpbiz__ja_all__ja_all%2Fx_search.x&ct=&d=&doctype=all&htmlLang=ja&imgsize=3&page=1&pagemax=10&q=eSIM&sort=0

(゚ω゚) 携帯電話の店は、今で例えるとセルフのガソリンスタンドのようになるかも。

(゚ω゚) 来店して端末にカード挿すと、移動時間+手続き時間がかかって嫌でしょ。

(゚ω゚)田舎だと代理店まで車で片道1時間ですよ。

コメント

このブログの人気の投稿

アメリカのインフレがドル円相場を円安へ進ませる

中国の国家情報法があるから、中国政府は暗号化されたインターネット通信を閲覧できる。

Ryzen 3950X , X570 AORUS MASTER F39g BIOS